◆「社会人基礎力」と、プラスアルファ
最近よく耳にする「社会人基礎力」という言葉をご存じですか?
◆こちらからどうぞ◆
経済産業省が呼びかけていて、近頃は企業の側も意識し始めているようですね。
・前に踏み出す力(アクション)
・考え抜く力(シンキング)
・チームで働く力(チームワーク)
という3つの力は、牧野ゼミの活動でも重視している基礎的な力です。
ゼミの学生たちを見ていると、もともと本人たちがもっていた能力が、対話デザインのようなプロジェクト活動を通して鍛えられ、3年生を終える頃には、ほとんどできるようになります。ここぞ、というときに発揮される彼ら彼女らの潜在能力の高さにはいつもいつも驚かされます。
しかし、あくまで「基礎力」ですから、真に問われるのは、この土台のうえに何を積み上げるのかということだと思います。
実際に、4年生の卒業研究・卒業制作になると、取り組みの個人差が顕著になりますが、その差は何だろう?とよく思うのです。今の時点で私に言えることは、
・向上心(中途半端に満足しない)
・自己管理(優先順位を見極める)
・自己改善(失敗を繰り返さない)
という、いわば「成長力」がどれだけあるのか、ということがその差を生み出しているような気がします。
学生にしてみれば、まずは目の前のシューカツですが、就職後の人生のほうがはるかに長く、実際の職業生活というのは、残念ながら、きれいごとばかりではありません。
何ができるか、ということ以上に、どんな働き手として生きていきたいのか、ということを考えられるようになってほしいな、と願っています。
とはいえ、うちのゼミのメンバーはみんな本当に素直でいい子たちですから、大丈夫です。
◆こちらからどうぞ◆
経済産業省が呼びかけていて、近頃は企業の側も意識し始めているようですね。
・前に踏み出す力(アクション)
・考え抜く力(シンキング)
・チームで働く力(チームワーク)
という3つの力は、牧野ゼミの活動でも重視している基礎的な力です。
ゼミの学生たちを見ていると、もともと本人たちがもっていた能力が、対話デザインのようなプロジェクト活動を通して鍛えられ、3年生を終える頃には、ほとんどできるようになります。ここぞ、というときに発揮される彼ら彼女らの潜在能力の高さにはいつもいつも驚かされます。
しかし、あくまで「基礎力」ですから、真に問われるのは、この土台のうえに何を積み上げるのかということだと思います。
実際に、4年生の卒業研究・卒業制作になると、取り組みの個人差が顕著になりますが、その差は何だろう?とよく思うのです。今の時点で私に言えることは、
・向上心(中途半端に満足しない)
・自己管理(優先順位を見極める)
・自己改善(失敗を繰り返さない)
という、いわば「成長力」がどれだけあるのか、ということがその差を生み出しているような気がします。
学生にしてみれば、まずは目の前のシューカツですが、就職後の人生のほうがはるかに長く、実際の職業生活というのは、残念ながら、きれいごとばかりではありません。
何ができるか、ということ以上に、どんな働き手として生きていきたいのか、ということを考えられるようになってほしいな、と願っています。
とはいえ、うちのゼミのメンバーはみんな本当に素直でいい子たちですから、大丈夫です。
by tomac
| 2010-02-19 12:00
| コミュニケーション能力って