1

食生活は充実してないので(-_-;) せめてものビタミン補給に2日で1本あける勢いでせっせと飲み続けてますが、そのせいかな、週末は寝冷えして微熱を感じたけれど、薬を飲んだらすぐに回復しました。
寝冷えといっても、クーラーのかけすぎではありません。クーラーどころか、扇風機も出してませんから。新居はとてもいい風がはいって、明け方は寒くて窓を閉めるほどです。新しい住まいの開放感がストレス解消に役立ってるのかもしれませんね…
▲
by tomac
| 2007-08-27 13:36
| 日々の出来事
フィンランドの友人の子どもたちには、どんなお土産がいいかな~?と思案していましたが、たのもしい姪と甥が手伝ってくれることになりました! ありがとー(>_<)

(●もとの記事はこちら●)

(●もとの記事はこちら●)
日本語を英語に訳すのは面倒なので、「絵の手紙を描いてね~」とお願いしたのですが、ずうずうしくもおばちゃんは、「落書きでもいいけど、絵日記じゃなくて、手紙だから、何か伝えたいメッセージがあるといいね~」と注文をつけました。
あちらは兄妹で、こちらは姉弟ですが、なんと!それぞれ同い年なんですよ。私なんかに会うことさえ楽しみにしてくれる子たちなので、日本人の友だちができたら、きっと喜んでくれるんじゃないかな…

(●もとの記事はこちら●)

(●もとの記事はこちら●)
日本語を英語に訳すのは面倒なので、「絵の手紙を描いてね~」とお願いしたのですが、ずうずうしくもおばちゃんは、「落書きでもいいけど、絵日記じゃなくて、手紙だから、何か伝えたいメッセージがあるといいね~」と注文をつけました。
あちらは兄妹で、こちらは姉弟ですが、なんと!それぞれ同い年なんですよ。私なんかに会うことさえ楽しみにしてくれる子たちなので、日本人の友だちができたら、きっと喜んでくれるんじゃないかな…
▲
by tomac
| 2007-08-23 15:03
| わくわくフィンランド
▲
by tomac
| 2007-08-19 22:14
| わくわくフィンランド
「今度、おばちゃんに、次の日ケロリグッズ、プレゼントしてあげるね!楽しみにしててネ~(^o^)/」と言ってた●姪●が本当にプレゼントしてくれましたよ。

忘れられない
出来事も
ケロケロケロと
笑ったケロ
(次の日ケロリ)

←手作りのマスコットも

忘れられない
出来事も
ケロケロケロと
笑ったケロ
(次の日ケロリ)

←手作りのマスコットも
▲
by tomac
| 2007-08-17 14:38
| わくわくフィンランド
お盆休みはいかがお過ごしですか? 私は引越しの疲れを癒しつつも、たまった仕事を一つひとつこなしていますが(;_;)、引越しの直前に元気の出るお話をいただきましたよ。
-----
関西大学 総合情報学部
准教授 牧野由香里 様
突然のメールで失礼します。私は、兵庫県加東市にあります県立教育研修所 研修企画課 草野と申します。この度、高等学校の事務室に勤務する事務職員を対象とした職務研修の講師を探しています。その講師に、お忙しい時だとは思いますが、ぜひ牧野先生にお願いできないかと思い、連絡させていただきました。
研修については下記のとおりです。
ねらい 課題について情報を正確に把握・分析し、物事を論理的に議論する能力を高めること
内 容 「ディベート研修」などの講義と実習を取り入れたもの(予算が削減されていく中で、慣習にとらわれず大胆な仕事をするには、目標と現状を正しく把握し説得できるものが必要)
対象者 県立学校に勤務する主査のうち、平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に主査に昇任した者(主査2年目)
取り急ぎ簡単な内容を記載しました。不明な点などは電話でお話できればと思います。
小さな研修会ですが、ぜひ先生に講師をお願いしたいので、何卒よろしくお願い致します。
兵庫県立教育研修所 研修企画課 草野
-----
兵庫県立教育研修所 研修企画課
草野さま
はじめまして、関西大学の牧野です。すぐ近くに兵庫教育大学がございますのに、わざわざご指名いただき、光栄に存じます。力不足ではありますが、自分の勉強のためにも、ぜひ挑戦させていただきたいと思います。
「小さな研修会」ということですが、人数はどれくらいの規模になりますか? 小規模のほうがむしろやりやすいです。(中略)
今回はどのような経緯(きっかけ)で私に講師のご依頼をいただいたのでしょうか?
牧野由香里
-----
関西大学 総合情報学部
准教授 牧野由香里 様
この度は、突然の講師依頼にもかかわらず快諾いただき、本当にありがとうございます。
さて、お尋ねの件ですが
・人数について
今のところ確定ではありませんが、約20名前後の予定です。受講生の年齢は40歳前後、勤務年数は15年~20年ぐらいです。
・講師依頼の経緯について
今年の研修計画では「ディベート研修」を実施することになっていましたので、インターネットで「ディベート」「コミュニケーション」などのキーワードで探したり、大学ホームページの教員紹介などを見ていました。その中で、先生の研究業績やホームページを見て「この先生の研修なら受講生も聞きやすく楽しい研修になるのではないか」と思い講師依頼をさせていただきました。
兵庫県立教育研修所 草野
-----
兵庫県立教育研修所
草野さま
こんにちは、牧野です。早速ご丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございました。ご期待にそえるよう、努力いたします。
お問い合わせの件について、次のように整理してみました。
■2日間の時間割(案)について
<第1日目>
10:00-10:30 ○導入
10:30-12:00 ○論理の組立
12:00-13:00 ~昼休み~
13:00-14:00 ○議論の構築
14:00-14:30 ●発表(ポスターセッション)
14:30-15:00 ○評価
<第2日目>
9:00-10:30 ●発表(プレゼンテーション)
10:30-12:00 ●討議(建設的ディベート)
12:00-13:00 ~昼休み~
13:00-14:30 ○説得の方略
14:30-16:00 ●発表(語り)
16:00-17:00 ○まとめ
※ ●は口頭発表を含む全体活動を表し、○は演習作業を含むグループ活動、個別活動を表しています。
※ 適宜、休憩をはさみます。
それから、当日は作業道具が必要になりますが、仮に受講者20名で、4人×5グループを想定すると、
・用紙(個別作業用も含めて約250枚)
・マジックペンと貼付テープ(5セット)
をご用意いただくことは可能でしょうか?
以上、現時点で考えられる範囲で整理してみましたが、詳細については今後検討させていただきたいと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
牧野由香里
-----
このホームページのどこをご覧になって、「この先生の研修なら受講生も聞きやすく楽しい研修になるのではないか」と思われたのか、詳しくお聞きしたいような気もいたしましたが(笑)、期待はずれに終わっては洒落にならないので控えました…。
いずれにせよ、ちょうど今後は広く市民教育を視野に入れた活動をしていきたいと思っていたところなので、市民教育のためのワークショップづくりの絶好の機会です。用紙250枚を使うのは、ワークショップの定番ともいえる模造紙に絵やことばを描く作業の代わりに、【議論の十字】(の7つの要素)を組み込んだグループ活動を構想しているからです。ゼミでもその効果を実感したので、市民を対象とする短期集中型の研修でも通用するのか、とても興味があります~(わくわく♪)
なお、メールの公開についてはご快諾いただきました。研修会を終えた時点で、研修の様子や私自身のふりかえりを含めて、改めてご紹介いたしますね。
-----
関西大学 総合情報学部
准教授 牧野由香里 様
突然のメールで失礼します。私は、兵庫県加東市にあります県立教育研修所 研修企画課 草野と申します。この度、高等学校の事務室に勤務する事務職員を対象とした職務研修の講師を探しています。その講師に、お忙しい時だとは思いますが、ぜひ牧野先生にお願いできないかと思い、連絡させていただきました。
研修については下記のとおりです。
ねらい 課題について情報を正確に把握・分析し、物事を論理的に議論する能力を高めること
内 容 「ディベート研修」などの講義と実習を取り入れたもの(予算が削減されていく中で、慣習にとらわれず大胆な仕事をするには、目標と現状を正しく把握し説得できるものが必要)
対象者 県立学校に勤務する主査のうち、平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に主査に昇任した者(主査2年目)
取り急ぎ簡単な内容を記載しました。不明な点などは電話でお話できればと思います。
小さな研修会ですが、ぜひ先生に講師をお願いしたいので、何卒よろしくお願い致します。
兵庫県立教育研修所 研修企画課 草野
-----
兵庫県立教育研修所 研修企画課
草野さま
はじめまして、関西大学の牧野です。すぐ近くに兵庫教育大学がございますのに、わざわざご指名いただき、光栄に存じます。力不足ではありますが、自分の勉強のためにも、ぜひ挑戦させていただきたいと思います。
「小さな研修会」ということですが、人数はどれくらいの規模になりますか? 小規模のほうがむしろやりやすいです。(中略)
今回はどのような経緯(きっかけ)で私に講師のご依頼をいただいたのでしょうか?
牧野由香里
-----
関西大学 総合情報学部
准教授 牧野由香里 様
この度は、突然の講師依頼にもかかわらず快諾いただき、本当にありがとうございます。
さて、お尋ねの件ですが
・人数について
今のところ確定ではありませんが、約20名前後の予定です。受講生の年齢は40歳前後、勤務年数は15年~20年ぐらいです。
・講師依頼の経緯について
今年の研修計画では「ディベート研修」を実施することになっていましたので、インターネットで「ディベート」「コミュニケーション」などのキーワードで探したり、大学ホームページの教員紹介などを見ていました。その中で、先生の研究業績やホームページを見て「この先生の研修なら受講生も聞きやすく楽しい研修になるのではないか」と思い講師依頼をさせていただきました。
兵庫県立教育研修所 草野
-----
兵庫県立教育研修所
草野さま
こんにちは、牧野です。早速ご丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございました。ご期待にそえるよう、努力いたします。
お問い合わせの件について、次のように整理してみました。
■2日間の時間割(案)について
<第1日目>
10:00-10:30 ○導入
10:30-12:00 ○論理の組立
12:00-13:00 ~昼休み~
13:00-14:00 ○議論の構築
14:00-14:30 ●発表(ポスターセッション)
14:30-15:00 ○評価
<第2日目>
9:00-10:30 ●発表(プレゼンテーション)
10:30-12:00 ●討議(建設的ディベート)
12:00-13:00 ~昼休み~
13:00-14:30 ○説得の方略
14:30-16:00 ●発表(語り)
16:00-17:00 ○まとめ
※ ●は口頭発表を含む全体活動を表し、○は演習作業を含むグループ活動、個別活動を表しています。
※ 適宜、休憩をはさみます。
それから、当日は作業道具が必要になりますが、仮に受講者20名で、4人×5グループを想定すると、
・用紙(個別作業用も含めて約250枚)
・マジックペンと貼付テープ(5セット)
をご用意いただくことは可能でしょうか?
以上、現時点で考えられる範囲で整理してみましたが、詳細については今後検討させていただきたいと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
牧野由香里
-----
このホームページのどこをご覧になって、「この先生の研修なら受講生も聞きやすく楽しい研修になるのではないか」と思われたのか、詳しくお聞きしたいような気もいたしましたが(笑)、期待はずれに終わっては洒落にならないので控えました…。
いずれにせよ、ちょうど今後は広く市民教育を視野に入れた活動をしていきたいと思っていたところなので、市民教育のためのワークショップづくりの絶好の機会です。用紙250枚を使うのは、ワークショップの定番ともいえる模造紙に絵やことばを描く作業の代わりに、【議論の十字】(の7つの要素)を組み込んだグループ活動を構想しているからです。ゼミでもその効果を実感したので、市民を対象とする短期集中型の研修でも通用するのか、とても興味があります~(わくわく♪)
なお、メールの公開についてはご快諾いただきました。研修会を終えた時点で、研修の様子や私自身のふりかえりを含めて、改めてご紹介いたしますね。
▲
by tomac
| 2007-08-13 17:15
| やわらかい議論ワークショップ
お騒がせしておりましたが、なんとか無事に引越しを終えることができました。冷房も扇風機もない状態で、猛暑の中、連日の肉体労働の結果、疲労困憊状態ですが、気分的にはマラソンを走り終えたような達成感があって心地よいです。
ところで、テレビを処分したことは先日お話ししましたが、この機会に固定電話をやめてケータイにしようとしたところ、お気に入りの機種が届くまでしばらくかかるということで、なんと電話も使えない状態になってしまいました。おまけに電波のせいか?ラジオもうまく入らず、こうなると無線LANでネットにアクセスすることぐらいしかできません。が、メールが使えれば、たいていの連絡には困りませんね。引越しの準備中もメールチェックだけは欠かさず、とびこみの仕事にも対応できました。
はたして固定電話なしのケータイ生活はどうなることやら…。ちなみに、機種選びには散々迷いましたが、ようやく「これっ」と思えるものに出会えましたよ。機能もデザインも文句なしで、まるで私のためにあるようなケータイと思うほどです(笑)
ところで、テレビを処分したことは先日お話ししましたが、この機会に固定電話をやめてケータイにしようとしたところ、お気に入りの機種が届くまでしばらくかかるということで、なんと電話も使えない状態になってしまいました。おまけに電波のせいか?ラジオもうまく入らず、こうなると無線LANでネットにアクセスすることぐらいしかできません。が、メールが使えれば、たいていの連絡には困りませんね。引越しの準備中もメールチェックだけは欠かさず、とびこみの仕事にも対応できました。
はたして固定電話なしのケータイ生活はどうなることやら…。ちなみに、機種選びには散々迷いましたが、ようやく「これっ」と思えるものに出会えましたよ。機能もデザインも文句なしで、まるで私のためにあるようなケータイと思うほどです(笑)
▲
by tomac
| 2007-08-09 21:13
| 日々の出来事
引越しといっても、大きな家具は備え付けのものを使わせていただいていたので、自分の荷物はごく少なく、学生なみか… それより少ないかな(笑) たぶん荷造りは1日~2日あれば十分なので、今日が勝負です!
掃除のほうは… 小さな家とはいえ一戸建てなので、残された時間では十分に行き届かないとは思いますが、できるところまでがんばる!しかないです… (+_+)
ちなみに、なぜ今、引越しなのか?と申しますと、もともとは在外研究のタイミングにあわせて一年前に予定していたのですが、病気でそれどころではなくなったので、大家さんにお願いして延期させていただいたのです。
在外研究がなくなった以上そのまま住み続けることもできましたし、周囲の自然や交通の便という意味では理想的な環境なのですが、どうしてもセキュリティに不安が残るのと、留守にしがちな身では自治体の役割を担えないなど、精神的な負担が大きくなったことが理由です。
そういうしがらみから自分を解放することも時には必要だろう、と決断しました。
本来の予定では、もうすぐ一年間の在外研究を終えてフィンランドから帰国する頃ですが、この一年は、かけがえのない出会いが与えられた時間だったので、日本に残って本当によかったな~ というのが本音です。不謹慎ですが…。
ちなみに、フィンランドを拠点とする共同研究の計画それ自体は着実に進んでいて、大きな一歩となるはずのフィンランド出張を来月に控えています。そういうわけで、いろいろな意味で、新しいスタートになりそうです。
(BGMはCDシングルが発売された馬場俊英の「スタートライン~新しい風」ね♪)
掃除のほうは… 小さな家とはいえ一戸建てなので、残された時間では十分に行き届かないとは思いますが、できるところまでがんばる!しかないです… (+_+)
ちなみに、なぜ今、引越しなのか?と申しますと、もともとは在外研究のタイミングにあわせて一年前に予定していたのですが、病気でそれどころではなくなったので、大家さんにお願いして延期させていただいたのです。
在外研究がなくなった以上そのまま住み続けることもできましたし、周囲の自然や交通の便という意味では理想的な環境なのですが、どうしてもセキュリティに不安が残るのと、留守にしがちな身では自治体の役割を担えないなど、精神的な負担が大きくなったことが理由です。
そういうしがらみから自分を解放することも時には必要だろう、と決断しました。
本来の予定では、もうすぐ一年間の在外研究を終えてフィンランドから帰国する頃ですが、この一年は、かけがえのない出会いが与えられた時間だったので、日本に残って本当によかったな~ というのが本音です。不謹慎ですが…。
ちなみに、フィンランドを拠点とする共同研究の計画それ自体は着実に進んでいて、大きな一歩となるはずのフィンランド出張を来月に控えています。そういうわけで、いろいろな意味で、新しいスタートになりそうです。
(BGMはCDシングルが発売された馬場俊英の「スタートライン~新しい風」ね♪)
▲
by tomac
| 2007-08-05 08:41
| 日々の出来事
なんやかやと仕事に追われて、気がついたら、引越しまであと一週間もありませんっ! 荷造りも掃除もまだほとんど手をつけていないのに… どうしよう (> <)
▲
by tomac
| 2007-08-03 21:37
| 日々の出来事
1