1

▲
by tomac
| 2010-06-29 19:51
| 日々の出来事

『政治レトリックとアメリカ文化 オバマに学ぶ説得コミュニケーション』
こういう本が、日本になかったんです。
米国の大統領選挙では古くからメディアが活用(利用?)されてきました。近年では日本の選挙でも同様の手法が取り入れられているかに見えますが、まだまだ表面的な部分にすぎません。もちろん、テレビやネットの影響はもはや無視できませんが、日本の政治は古くからまったく別のコミュニケーションによって動いてきましたし、それは今も変わらないのではないのかな。
▲
by tomac
| 2010-06-28 18:51
| ふれあいリンク
いよいよ、電子ブックをつくるツールが登場しましたよ。「ブクログ」という名前から連想される通り、ブログのような手軽さで、絵本がつくれるサイトです。◆こちらからどうぞ◆
卒業生の中に、大人の絵本(心の病を抱える友だちに贈る癒しのメッセージ)を制作したメンバーがいました。本人の希望で、作品は私しか見ていないのですが、
「ああ、この絵本、あの人に見せてあげたいな、と思った人がいたよ」
と本人に伝えたら、それで満足という感じでした。このツールの登場があと数ヶ月早ければ、iPadで読める電子ブックにできたのになぁ…と思いつつ、しかし、本人がどうしたか。それはわかりませんね。
とりあえず、今はまだ画像を貼り付けるだけのシンプルな機能ですが、すぐに機能は充実していくでしょう。ちなみに、ゼミのメンバーたちが使い始めた◆エンソフィア◆は動画や音声も加えられます。現在3年生は、紙芝居の自分史物語を電子ブックとして立体化する課題に取り組んでいます。
紙芝居が「飛び出す絵本」になると、どうなるのかな? 楽しみです。
卒業生の中に、大人の絵本(心の病を抱える友だちに贈る癒しのメッセージ)を制作したメンバーがいました。本人の希望で、作品は私しか見ていないのですが、
「ああ、この絵本、あの人に見せてあげたいな、と思った人がいたよ」
と本人に伝えたら、それで満足という感じでした。このツールの登場があと数ヶ月早ければ、iPadで読める電子ブックにできたのになぁ…と思いつつ、しかし、本人がどうしたか。それはわかりませんね。
とりあえず、今はまだ画像を貼り付けるだけのシンプルな機能ですが、すぐに機能は充実していくでしょう。ちなみに、ゼミのメンバーたちが使い始めた◆エンソフィア◆は動画や音声も加えられます。現在3年生は、紙芝居の自分史物語を電子ブックとして立体化する課題に取り組んでいます。
紙芝居が「飛び出す絵本」になると、どうなるのかな? 楽しみです。
▲
by tomac
| 2010-06-23 13:45
| 牧野ゼミ(表現活動)
なんと早速シソの解説がアップされてます!さすがは◆おいしいもの見つけ隊◆です。かくいう私も今日のお昼は「ゆかり」のおにぎりでした(~_~)
う~、蒸し暑くて寝苦しくて汗をかいて風邪をひく、という悪循環が続いていますが、紀州の梅干が食べたくなりました。
って、ここのところ、食べ物の話題ばかりで恐縮です。
注)この写真は普通の梅干だと思います(笑)。

って、ここのところ、食べ物の話題ばかりで恐縮です。
注)この写真は普通の梅干だと思います(笑)。
▲
by tomac
| 2010-06-21 18:18
| 日々の出来事
ふりかけ「ゆかり」についてコメントをいただきました。
-----
ところで紫蘇の由来ってご存知ですか?
唇が紫色になって死にかけていた人がシソを食べたとたん、
生死の境から蘇ったことから紫蘇と名付けられたそうです(ペコリ)
◆おいしいもの見つけ隊◆ 隊長
-----
なるほどー。たしかに、体力が落ちるこの時期、元気が出る気がしますね。私は名前が同じというだけで、これまで見向きもしなかったほうですが(笑)、食わず嫌いだったか、はたまた、そういう年齢になったのか。でも、まだ小さな二人の姪たちが、ふりかけ「ゆかり」が大好きで、いつも仲良く食べてるのを見て、ちょっぴり興味がわいたのでした。
-----
ところで紫蘇の由来ってご存知ですか?
唇が紫色になって死にかけていた人がシソを食べたとたん、
生死の境から蘇ったことから紫蘇と名付けられたそうです(ペコリ)
◆おいしいもの見つけ隊◆ 隊長
-----
なるほどー。たしかに、体力が落ちるこの時期、元気が出る気がしますね。私は名前が同じというだけで、これまで見向きもしなかったほうですが(笑)、食わず嫌いだったか、はたまた、そういう年齢になったのか。でも、まだ小さな二人の姪たちが、ふりかけ「ゆかり」が大好きで、いつも仲良く食べてるのを見て、ちょっぴり興味がわいたのでした。
▲
by tomac
| 2010-06-18 10:39
| 日々の出来事

▲
by tomac
| 2010-06-15 19:10
| 日々の出来事
ふりかけを好んで使うほうではないのですが、実家からの宅配便に「ゆかり」が入っていたので、雑炊とかチャーハンに、ふりかけるようになりました。が、思っていた以上においしいですね。疲れがたまりやすいこの時期、しその香りが食欲をそそります。
▲
by tomac
| 2010-06-12 12:26
| 日々の出来事
カリキュラム開発論という教職科目が、今年度から全国一律で新設されました。3年次生が対象で、その背景には教職を取り巻く改革の流れがあるのでしょう。最近は教員養成課程を4年制と6年制の2段階にするという構想が検討されているようですね。
とにかく、初めての授業で、しかも教職ですから、授業評価アンケートの実施はやっぱり緊張しますよ。ドキドキしながら自由記述の用紙を読ませてもらいましたが…。
好意的なコメントに、ほっとしました。(~_~)
-----
・今年から開講された授業のようですが、この講義を受講出来て良かったです。これからもさらに学んでいきたいです。
・この授業を受けるはじめての学年ということで若干の不安はあるが、先生がとても丁寧に授業をして下さるので、それ以上にやる気になる。
・知識として学ぶのだけでなく、グループで話し合い共有できるこの授業は、他の授業では体験できず、とても自分のものになってきています。残りも真剣に取り組みがんばっていきます。
・グループワークは正直めんどくさいけど、この授業に関しては楽しいです。
・分かりやすい授業でありながら、私が全く知らないことが多くあり、大変面白い授業だと思います。
・ビデオを流すだけではなく、わかりやすく解説をしてもらえるので、理解しやすいです。
・毎回一班ずつ発表する形式が、意欲がわきました。とてもおもしろい授業だと思っています。先生の心が伝わってきます!
・いつもためになる授業をありがとうございます。
・カリキュラムについて論理的に説明してくれたので分かりやすかったです。
・劇とか、おもしろいと思います。
・私はコミュニケーション論(牧野担当の別の科目)を履修しませんでしたが、授業の中でも十分理解できました。すごくわかりやすいので、今後のカリキュラム開発論の授業もこの内容で授業が行われることを期待します。
-----
当然ながら、改善の余地は大いにありますが、30人弱という小規模クラスであることと、教職ですから真面目な学生が多いので、学生と教員の相乗効果だと思います。
いよいよ「ミニカリキュラムの開発」という山場を迎えますが、学びの成果を実感するときが一番、報われる瞬間です。
とにかく、初めての授業で、しかも教職ですから、授業評価アンケートの実施はやっぱり緊張しますよ。ドキドキしながら自由記述の用紙を読ませてもらいましたが…。
好意的なコメントに、ほっとしました。(~_~)
-----
・今年から開講された授業のようですが、この講義を受講出来て良かったです。これからもさらに学んでいきたいです。
・この授業を受けるはじめての学年ということで若干の不安はあるが、先生がとても丁寧に授業をして下さるので、それ以上にやる気になる。
・知識として学ぶのだけでなく、グループで話し合い共有できるこの授業は、他の授業では体験できず、とても自分のものになってきています。残りも真剣に取り組みがんばっていきます。
・グループワークは正直めんどくさいけど、この授業に関しては楽しいです。
・分かりやすい授業でありながら、私が全く知らないことが多くあり、大変面白い授業だと思います。
・ビデオを流すだけではなく、わかりやすく解説をしてもらえるので、理解しやすいです。
・毎回一班ずつ発表する形式が、意欲がわきました。とてもおもしろい授業だと思っています。先生の心が伝わってきます!
・いつもためになる授業をありがとうございます。
・カリキュラムについて論理的に説明してくれたので分かりやすかったです。
・劇とか、おもしろいと思います。
・私はコミュニケーション論(牧野担当の別の科目)を履修しませんでしたが、授業の中でも十分理解できました。すごくわかりやすいので、今後のカリキュラム開発論の授業もこの内容で授業が行われることを期待します。
-----
当然ながら、改善の余地は大いにありますが、30人弱という小規模クラスであることと、教職ですから真面目な学生が多いので、学生と教員の相乗効果だと思います。
いよいよ「ミニカリキュラムの開発」という山場を迎えますが、学びの成果を実感するときが一番、報われる瞬間です。
▲
by tomac
| 2010-06-07 18:50
| やわらかい議論ワークショップ
ソフトのバージョンアップってさ、ユーザには迷惑な話ですよね。とくに、Office2007なんて、インターフェイスが従来のものとガラリと変わったので、「もお~っ!」と怒りながら使っていますが(笑)、そんな私でもOffice2010の登場には旗をふってキャンペーンをしています(?) というのも、PowerPoint2010はなんと!動画編集とアニメーション作成ソフトが合体した新機能が加わるというからです。これを待っていたんです!◆こちら◆
マイクロソフトさん、ありがとう。・・・という気持ちよ(笑)
マイクロソフトさん、ありがとう。・・・という気持ちよ(笑)
▲
by tomac
| 2010-06-05 16:26
| 日々の出来事

▲
by tomac
| 2010-06-04 15:36
| 日々の出来事
1