1

▲
by tomac
| 2010-11-26 15:13
| 日々の出来事

学生の感想文は一人ひとりがそれぞれの視点から「レトリック」や「政治」への関心を高めたことが伝わってくる内容ばかりでした。遠くからご足労いただいたかいがありました。鈴木先生は若い頃3年ほど高槻にお住まいで当時を懐かしんでいらっしゃいました。せっかくなので学生の感想文をひとつ紹介しましょう。
-----
実際にテレビで一度か二度鈴木先生を見たことがあるので本物に会えて少しビックリしました。また、鈴木先生は、レトリックの話をする時に本当に楽しそうにお話されるので、 本当に好きなことを研究されているんだなと感じました。 レトリックとは相手を説得する手段ということで、 今までそのような事は意識したことはなかったので、 来年から就活も始まるので少しでも意識したいと思います。 演説ありがとうございました。
-----
▲
by tomac
| 2010-11-24 18:02
| 牧野ゼミ(対話デザイン)

あかあかと紅葉しながら、かさかさに乾いた落ち葉が、なんだか今の自分と重なります。仕事は充実しているものの、休む暇なくあとからあとから追い立てられるように作業をこなす日々が続いて。
あと少しだけ、がんばろう。
▲
by tomac
| 2010-11-21 14:55
| 日々の出来事
裁判員裁判によって「耳かき店員ら殺害」の無期懲役判決が確定したばかりですが、今回「麻雀店経営者ら殺害」では裁判員裁判で初めての死刑判決が言い渡されました。
◆耳かき店員ら殺害に対する判決◆
◆麻雀店経営者ら殺害に対する判決◆
大阪地検特捜部の不正(◆こちら◆)が明るみになる一方で、市民が無期懲役か死刑かの判断をする。そんな気が遠くなるような目の前の現実と向き合うためには、これまでの道徳教育とは異なる、新しい倫理教育の必要性を痛感します。
◆耳かき店員ら殺害に対する判決◆
◆麻雀店経営者ら殺害に対する判決◆
大阪地検特捜部の不正(◆こちら◆)が明るみになる一方で、市民が無期懲役か死刑かの判断をする。そんな気が遠くなるような目の前の現実と向き合うためには、これまでの道徳教育とは異なる、新しい倫理教育の必要性を痛感します。
▲
by tomac
| 2010-11-16 12:10
| やわらかい議論ワークショップ

▲
by tomac
| 2010-11-11 18:20
| コミュニケーション能力って

そういえば、たしか…と思い出して過去の記事から写真を探してみたら、ちょうど一年前の同じ時期でした。いろんなことが重なって、「いのり」という心境になる季節みたいですね。来年は「いのり、みたび」というタイトルになったりして?(笑)
▲
by tomac
| 2010-11-09 18:38
| 日々の出来事

▲
by tomac
| 2010-11-01 15:14
| 日々の出来事
1