1
●現時点では、良く分かりません。私の気付いていないところで人生に影響を及ぼしているのかもしれませんが・・・ただ、とても良い経験だったと思っています。
●結果論かもしれませんが、今となって思うことは、議論の十字は、目標を達成出来るように、私の道を照らし、導いてくれたのかなと感じます。思考のフレームワークは、一見とっつきにくく、内容も使い方も難しそうに思えますが、案外使いこなすのは難しくないですよね。そして使い方を覚えてしまえば様々なシーンで活用する事が出来ます。そして使えるの人と使えない人では大きく差が開くと感じます。
●研修などで大勢の人の前で発表する時堂々と話せるようになりました。大勢と言っても対話デザインの時の様に200人の前で話す事に比べるとかなり楽です。
●「対話デザイン」を経験したことは人生に何か影響をもたらしたと感じています。
なぜなら対話デザインを通していろんな考えの人と接することで視野が広まり、コミュニケーションの大切さを学びました。そしてそれらを社会に出てからも会話や作業をする時に活かすことができたからです。
●"議論の十字"はもちろん、その他に映像編集の勉強や、ゼミ生同士での討論、先生との話し合いなどを通じて得た事が、社会人としての人生の中でもとても役立っていると感じております!議論の十字を学んだ事で、自分の意見を伝えたり、相手を説得する為にどのような情報が必要か、どのような順序で話したらいいかなどを考える癖がつき、それを営業の際などに活かせてい(ると感じ)ます。
また、議論の十字の内容だけでなく、コミュニケーション全般について学べた事や、ゼミ内での話し合いで率直な意見を言い合った事により、自分の欠点や傾向を見つめ直す事ができました。この経験は、今の自分にとって、とても大きな財産となっています。
●結果論かもしれませんが、今となって思うことは、議論の十字は、目標を達成出来るように、私の道を照らし、導いてくれたのかなと感じます。思考のフレームワークは、一見とっつきにくく、内容も使い方も難しそうに思えますが、案外使いこなすのは難しくないですよね。そして使い方を覚えてしまえば様々なシーンで活用する事が出来ます。そして使えるの人と使えない人では大きく差が開くと感じます。
●研修などで大勢の人の前で発表する時堂々と話せるようになりました。大勢と言っても対話デザインの時の様に200人の前で話す事に比べるとかなり楽です。
●「対話デザイン」を経験したことは人生に何か影響をもたらしたと感じています。
なぜなら対話デザインを通していろんな考えの人と接することで視野が広まり、コミュニケーションの大切さを学びました。そしてそれらを社会に出てからも会話や作業をする時に活かすことができたからです。
●"議論の十字"はもちろん、その他に映像編集の勉強や、ゼミ生同士での討論、先生との話し合いなどを通じて得た事が、社会人としての人生の中でもとても役立っていると感じております!議論の十字を学んだ事で、自分の意見を伝えたり、相手を説得する為にどのような情報が必要か、どのような順序で話したらいいかなどを考える癖がつき、それを営業の際などに活かせてい(ると感じ)ます。
また、議論の十字の内容だけでなく、コミュニケーション全般について学べた事や、ゼミ内での話し合いで率直な意見を言い合った事により、自分の欠点や傾向を見つめ直す事ができました。この経験は、今の自分にとって、とても大きな財産となっています。
▲
by tomac
| 2011-10-31 16:06
| 牧野ゼミ(対話デザイン)

▲
by tomac
| 2011-10-23 16:39
| 日々の出来事
どうやら、ゼミのメンバーが「対話デザイン」から受けた影響は思考・表現と人間関係に集約できそうです。
●3回生の秋学期に「対話デザイン」を経験したことは、その後、あなたの人生に何か影響をもたらしましたか?
●私の人生にどう活きているかというのを言葉で表すのは少し難しいです。ただ、どうしても何かを言葉で伝えるということが苦手だったということもあって、対話デザインを通して、私の中に言葉で伝える際に一つの柱ができたと考えています。その柱というのが、頭のなかである程度「議論の十字」を思い描いて、それを言葉にするというスキルで、そのスキルは格段にあがったと思います。現在の仕事上、会議などで自らの意見をのべる機会が多く、ある程度頭のなかで整理して発言できています。とにかく、相手に自分の思いを伝えるスキルが増したのは間違いないと思います。
●私の今まで目を伏せたかった弱点がはっきりと見えた気がします。皆で一つのものを作り上げる事の難しさを学びその後に発表した後の爽快感を感じ、この対話デザインがあったからこそ牧野ゼミの絆も深まったように思います。
●細かく言うときりがないため、二つにしぼりました。①自分の意見に自信を持てるようになった。②人の意見を真剣に聞くようになった。文章にすると簡単なようですが、前者は特に、自分に自信がなかった私にとって、非常に大きな財産です。
●3回生の秋学期に「対話デザイン」を経験したことは、その後、あなたの人生に何か影響をもたらしましたか?
●私の人生にどう活きているかというのを言葉で表すのは少し難しいです。ただ、どうしても何かを言葉で伝えるということが苦手だったということもあって、対話デザインを通して、私の中に言葉で伝える際に一つの柱ができたと考えています。その柱というのが、頭のなかである程度「議論の十字」を思い描いて、それを言葉にするというスキルで、そのスキルは格段にあがったと思います。現在の仕事上、会議などで自らの意見をのべる機会が多く、ある程度頭のなかで整理して発言できています。とにかく、相手に自分の思いを伝えるスキルが増したのは間違いないと思います。
●私の今まで目を伏せたかった弱点がはっきりと見えた気がします。皆で一つのものを作り上げる事の難しさを学びその後に発表した後の爽快感を感じ、この対話デザインがあったからこそ牧野ゼミの絆も深まったように思います。
●細かく言うときりがないため、二つにしぼりました。①自分の意見に自信を持てるようになった。②人の意見を真剣に聞くようになった。文章にすると簡単なようですが、前者は特に、自分に自信がなかった私にとって、非常に大きな財産です。
▲
by tomac
| 2011-10-20 12:30
| 牧野ゼミ(対話デザイン)

▲
by tomac
| 2011-10-17 15:55
| 日々の出来事
この春に卒業したばかりのメンバーからも、アンケートの回答が届きましたよ。
-----
●現在、何をしていますか?
職業はSEです。大学では、技術系の授業を避けてきた私ですが、徐々に自分でプログラミングできるようになりました。40歳オーバーばかりの中で私らしく、日々勉強!日々成長!と思いながら一つ一つ一生懸命がんばってます。
●3回生の秋学期に「対話デザイン」を経験したことは、その後、あなたの人生に何か影響をもたらしましたか?
はい。
●「はい」と答えた人は、くわしくお聞かせください。
・限られた時間の中で、今何をしないといけないのか、自分でしっかり考えて行動できるようになった
・自分の意見をしっかりもつようになった
・時間までに終わらせる計画性が身についた
・相手が誰だとしても、自分の意見を伝えられるようになった
・チームで作業を進めていくために、チームのメンバーの特性を素早く認識できるようになった
●その他、何かコメントがあれば、お聞かせください。
対話デザイン、6期生メンバーでもう1回やりたいです!!!
今でも定期的に集まってます。
一生つきあっていくであろう最高の仲間です。
本当に牧野ゼミでよかったです。
-----
第6期生のキーワードは、なんといっても、「チームワーク」でしたね。その経験が今の仕事にも活かされていることでしょう(~_~)
-----
●現在、何をしていますか?
職業はSEです。大学では、技術系の授業を避けてきた私ですが、徐々に自分でプログラミングできるようになりました。40歳オーバーばかりの中で私らしく、日々勉強!日々成長!と思いながら一つ一つ一生懸命がんばってます。
●3回生の秋学期に「対話デザイン」を経験したことは、その後、あなたの人生に何か影響をもたらしましたか?
はい。
●「はい」と答えた人は、くわしくお聞かせください。
・限られた時間の中で、今何をしないといけないのか、自分でしっかり考えて行動できるようになった
・自分の意見をしっかりもつようになった
・時間までに終わらせる計画性が身についた
・相手が誰だとしても、自分の意見を伝えられるようになった
・チームで作業を進めていくために、チームのメンバーの特性を素早く認識できるようになった
●その他、何かコメントがあれば、お聞かせください。
対話デザイン、6期生メンバーでもう1回やりたいです!!!
今でも定期的に集まってます。
一生つきあっていくであろう最高の仲間です。
本当に牧野ゼミでよかったです。
-----
第6期生のキーワードは、なんといっても、「チームワーク」でしたね。その経験が今の仕事にも活かされていることでしょう(~_~)
▲
by tomac
| 2011-10-12 14:46
| 牧野ゼミ(対話デザイン)
ゼミの卒業生にメールを送って、アンケートに協力してもらったところ、後輩へのメッセージが含まれていたので紹介します。
-----
●現在、何をしていますか?(職業、居住地、生活状況など)
職業:会社役員(といいましても、親族会社にすぎません)
居住地:東京
生活状況:仕事しかしてません。ですが、最高の人生です。
●3回生の秋学期に「対話デザイン」を経験したことは、その後、あなたの人生に何か影響をもたらしましたか?「はい」「いいえ」のどちらかを選んでください。
はい。
●「はい」と答えた人は、くわしくお聞かせください。
一番にぱっと思い浮かぶことは論理的な思考が自然と身についていたことです(この自然というところがかなり重要)。自分の意見を主張するときに、相手の意見(反論)を想定することや、相手に対して、論理的に説得することが、身についています。自然と。いや、天然と。つまり天然ということは、そもそも意識していないということです。
これは、今後の人生に大いに役立ちます。
●その他、何かコメントがあれば、お聞かせください。
英語だけは身につけましょう。僕は今苦労してます。後輩よ。大志を抱け。
(先生の前ではいまだにふざけてますが、社会ではまじめに勤めてます)
では!-
----
ゼミにいたときから、ふざけてるようで、実はとっても真面目な好青年でしたよ。
このほかにも、卒業生たちの声から、対話デザイン・プロジェクトを通して「伝える」ということに対する意識が高まった様子がわかりました。
-----
●現在、何をしていますか?(職業、居住地、生活状況など)
職業:会社役員(といいましても、親族会社にすぎません)
居住地:東京
生活状況:仕事しかしてません。ですが、最高の人生です。
●3回生の秋学期に「対話デザイン」を経験したことは、その後、あなたの人生に何か影響をもたらしましたか?「はい」「いいえ」のどちらかを選んでください。
はい。
●「はい」と答えた人は、くわしくお聞かせください。
一番にぱっと思い浮かぶことは論理的な思考が自然と身についていたことです(この自然というところがかなり重要)。自分の意見を主張するときに、相手の意見(反論)を想定することや、相手に対して、論理的に説得することが、身についています。自然と。いや、天然と。つまり天然ということは、そもそも意識していないということです。
これは、今後の人生に大いに役立ちます。
●その他、何かコメントがあれば、お聞かせください。
英語だけは身につけましょう。僕は今苦労してます。後輩よ。大志を抱け。
(先生の前ではいまだにふざけてますが、社会ではまじめに勤めてます)
では!-
----
ゼミにいたときから、ふざけてるようで、実はとっても真面目な好青年でしたよ。
このほかにも、卒業生たちの声から、対話デザイン・プロジェクトを通して「伝える」ということに対する意識が高まった様子がわかりました。
▲
by tomac
| 2011-10-10 23:39
| 牧野ゼミ(対話デザイン)

Yさん自身の試行錯誤のプロセスを動画で表現してくれるそうなので、いずれご紹介できると思います(~_~)
▲
by tomac
| 2011-10-06 17:56
| 大学院でめざすこと
これまで十字モデルの教材づくりに励んできましたが(←今後もバージョンアップをめざします)、今年から新たに
対話デザイン・プロジェクトを表現する映像制作
という試みを開始しました。ありがたいことに、このプロジェクトのために科学研究費という国の予算をいただくことができました。
◆プロジェクトの正式名称はこちらです◆
国の予算といっても、通常の映像制作にかかる膨大な費用にはおよそ届かない金額ですが、機材や施設にはお金をかけず、ゼミのメンバーや卒業生による手作りの映像制作をめざしています。
できあがった映像を見れば、日本の大学の講義科目で他の先生たちも同じ授業システムを実践できるようにサポートするためのビデオ教材を作ります。手順を説明するだけではつまらないので、ドラマの面白さを組み込むよう工夫しています。
対話デザイン・プロジェクトを表現する映像制作
という試みを開始しました。ありがたいことに、このプロジェクトのために科学研究費という国の予算をいただくことができました。
◆プロジェクトの正式名称はこちらです◆
国の予算といっても、通常の映像制作にかかる膨大な費用にはおよそ届かない金額ですが、機材や施設にはお金をかけず、ゼミのメンバーや卒業生による手作りの映像制作をめざしています。
できあがった映像を見れば、日本の大学の講義科目で他の先生たちも同じ授業システムを実践できるようにサポートするためのビデオ教材を作ります。手順を説明するだけではつまらないので、ドラマの面白さを組み込むよう工夫しています。
▲
by tomac
| 2011-10-04 18:12
| 牧野ゼミ(映像制作)
1